今月の聖句
3月の聖句 |
立つ 信仰によってあなたがたの心の内にキリストを住まわせ、 あなたがたを愛に根ざし、愛にしっかりと立つ者としてくださるように。 |
エフェソの信徒への手紙 3章 17節 |
今月1日、425名が3年また6年の西南学院中高での学びを終えて巣立っていきました。卒業式の前日の卒業礼拝には、高校同窓会から副会長さんはじめ10名近くご出席下さり、学年評議員の任命やこの6月の総会・懇親会へのお招きを本当に丁寧に頂戴しました。ありがとうございました。卒業生が漕ぎ出す社会は、コロナの影響はだんだん薄れつつあるとはいえ、平和をめぐる国際情勢、経済の動向など日本の内外で課題が複雑に山積し、その中を「自己責任」で生き抜くことが求められます-先輩卒業生の皆さんは今の時代の不透明さ、生きづらさを日々、ひしひしと感じておられることでしょう。今月の聖句は、ローマで獄中にあったパウロが遠く離れたエフェソの教会の人々を思い書き送ったと伝えられる手紙にある祈りの言葉の一部。これから新たに西南を遠く離れた地に向かう卒業生、あるいは今現在留学や仕事のため世界の各地にある在籍生・卒業生を思う時、私もパウロのように祈らずにはおれません。周囲との関係がうまくいかない、正当に理解・評価してもらえない思い悩み、悲しみに直面する時、どうぞ西南で知った神さまの愛の内にあることを思い出させてください。冷静さを欠いた感情のままにふるまうのではなく、敵と思える相手にも誠実を示す愛に立つ者として歩むことができるよう導き、助けてください。
私が西南の教師であることを知った方、複数の方から「西南の卒業生の方って、どこか違う、やさしい空気を感じるんです」と声をかけていただきました。卒業生を送り出す者にとってうれしい言葉です。今春巣立った諸君を含む卒業生・同窓生の皆さんが、御子イエスさまをこの課題多き世に送り、共に歩んで下さっていることを明らかにされた神の愛に根差した日々を歩まれることを心から願っています。(2023年のイースター(復活祭)は、4月9日です。どうぞお近くの教会にお出かけください。西南学院と深い協力関係にある教会の集合体は、日本バプテスト連盟です。日本バプテスト連盟加盟の教会をお探しの上お出かけ下されば幸いに存じます。)
過去の聖句
2023年2月のテーマ |
信じる 信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認することです。 |
ヘブライ人への手紙 11章 1節 |
2023年1月のテーマ |
あなたがたを迫害する者のために祝福を祈りなさい。祝福を祈るのであって、呪ってはなりません。 |
ローマの信徒への手紙12章14節 |
新しい年が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年の初めに多くの人が新年礼拝や初詣に出かけ、その年の健康や歩みが守られるよう祈ります。自分や家族の事を願う事は自分や周囲の人を思いやる愛の表れであり、神さまに対する信頼や信ずる思いがあればこその祈りでしょう。けれども自分の幸せや成功を願うあまり、自分に何らかの不利益、不愉快をもたらす相手に災難を襲いかからせてくださいと祈ってしまうことも…私を含め、多くの人が思い当たることがあるのではないでしょうか。実際そう祈らなければやってられないような思いに陥ることがあるのですが、今月の聖句は祈りは祝福のためにこそあり、相手を呪うためのものではないことをはっきりと教えています。
憎い相手を思い浮かべて不幸を願っている時間は、実はその相手やすでに過ぎ去った出来事に自分の心、人生を支配させてしまっている!のです。なんとももったいない時間をこれまで過ごしてきたことか…。御子イエスさまをお送り下さるほどに私たちひとりひとりを愛してくださる神様のお取り扱いを信じ、身を任せる者は神様以外の支配を受けてはならず、自分サイドの見方に偏り、不正確な部分もある判断を神様のお取り扱いよりも優先させる事を聖書は厳しく戒めています。先輩牧師のメッセージの中に見つけた一文、確かにそうだなと思わされました。「人の目には「良く」見えて「滅び」に至る道がある。逆に人の舌には「苦く」感じて「幸い」に至る道がある。」世界・社会が不透明さを増す中、今年も様々なことが起こることでしょう。けれども創造の時から現在そして終末〈世界の完成〉まで私たちに伴い導いていてくださる神さまにある希望と信頼を新たに、様々なことの中に祝福を見出し、分かち合う器として育てていただくことを願いながら、一歩を踏み出しましょう。
2022年12月のテーマ |
喜ぶ 学者たちはその星を見て喜びにあふれた。 |
マタイによる福音書 2章 10節 |
イエスさまがお生まれになった時、占星術の学者たちが会いにきた-「黄金・乳香・没薬」贈り物の数から3人と伝えられています。牧師だった頃関わった幼稚園のクリスマス劇で毎年人気の役でした。博士は何でも知ってる、贈り物を渡すところがかっこいい-子どもたちはそう言いましたが、大人の皆さんは?
年齢も、健康や経済の状態もよくわからない彼らですが、星の知らせを信じて旅立った=仕事上の立場、収入を手放して!?の決断力、実行力がすごい!そこまでして追いかけたい、信じたい夢・希望があることがうらやましい!
中高6年間、高校3年間成長のプロセスを見させていただくことはできても、卒業後も全員の名前を忘れず、歩みを見続けることは…人のなしうる関わりの限界を思わせられます。人生の時間には限りがあり、自分が手がけたこと、取り組んだことの結末を完全に見届けられることできない…と空しさが心をよぎることも。
あの日学者たちの心にあふれた喜びは、救い主を送る神さまの約束の実現を自分の目で見ることができた喜び、神さまとその約束は信頼することができる!限りある人の関わりとは異なる、時空を越えて関わり続ける愛の実在に気づいた喜び!ここに気づく時、自分の人生、また手がけていることを長い年月をかけて練り育て完成に導いて下さる神から来る希望と信頼、今私にできることを精一杯心を込めてさせていただこうという思いがわいてくる。
コロナ、戦争、平和・経済の先行き不透明-闇の広がりと深まりを感じる今なればこそ、星を見上げて、時空を越えて関わり続けて下さっている神からの愛と希望をしかと受け取るクリスマスをと心から願います。24日、25日、どうぞ教会でのクリスマス礼拝にお出かけ下さい!
2022年11月のテーマ |
共に生きる 一つの部分が苦しめば、すべての部分か共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶのです。 |
コリントの信徒への手紙一 一二章 二六節 |
早いもので、2022年も2ヶ月を残すばかりとなりました。新しい年に取り組みたいことを思い浮かべつつ、この年の歩み・出会いを振り返る時節-交友リストに新たに加わった顔、その人の時を全うして神さまのもとへと帰った人、意見の相違で気まずくなった人…。「共に生きる」の言葉でさまざまな顔が思い浮かびます。今年これができた、できなかったと振り返る中に、他の人の苦しみや喜びをどれだけ共有できたか、しようとしたかを自分に問う、この2カ月の中で出来る関わりはないだろうか?と考えて思い残すところを少なくして年の終わりを迎えるというのはどうでしょうか?出口・終結が見えない戦争、コロナ、8波が!?-共に生きることの難しさ、感染防止のための自制や遠慮…いろいろ考えさせられる昨今ですが、身近なところでは思いを言葉に、かたちに表して少しでも明るい、あたたかな年の瀬を迎えたいものですね。寒さへと向かうこれから、ご自愛のうえお過ごしください。
2022年10月のテーマ |
味わう 味わい、見よ、主の恵みの深さを。 いかに幸いなことか、御もとに身を寄せる人は。 |
詩編 三四 篇 九節 |
果物、野菜、実りを楽しむこの季節にぴったりの言葉だとも思いますが、味わい、見よ-と呼びかけるダビデの胸中にひろがっていたのは、まだ王になる前の苦い思い出。イスラエルを悩ませていた宿敵、大男ゴリアトを倒し人々の注目と称賛を受けたダビデ。サウル王は彼をほめるどころか、ダビデの人気に嫉妬し、自ら軍隊を率いてダビデのいのちをねらい、ダビデは逃亡の身となりました。逃げて逃げて、たどり着いたのはなんと、自分が打ち殺したゴリアトの出身地-町の英雄を殺したあいつが!復讐のチャンスをうかがう人々の中に飛び込んでしまったダビデはまさに“飯ものどを通らない”心境だったでしょう。狂人を装うことで、戦いの相手にならない奴と思わせピンチを切り抜けたのでした。(参照:サムエル記・上、21章)ピンチを自分の力(上のエピソードではサウルを殺す武力)で切り抜けるのではなく、神の取り扱いに信頼して歩む中味わった「主の恵み深さ」をあなたもと呼びかけられています。年度後半、あそこにも、ここにも!悲喜、課題一つ一つの中で主の恵み深さを味わい、見る日々を歩まれますよう、心からお祈り申し上げます。
2022年9月のテーマ |
育てる 真の命を得るために 未来に備えて自分の為に 堅固な基礎を築くようにと |
テモテへの手紙一 六章一九節 |
つながり、助け合いを楽しみ、学ぶスポフェス、中学体育祭が行われる9月の聖句は、パウロが親子ほど歳の離れた弟子テモテに宛てた手紙の一節です。「真の命」:人として本当に大切にすべき命の受け止め方、生き方、「堅固な基礎」:長い人生の歩みを支える力とは?「これからの時代は英語ができたほうがよかね」は昔のこと、今は4技能が求められ、ワード、エクセル、プレゼン力も…技術の進歩と共に求められる力は増え続け、できる人、持ってない人と分断が進み…。さらにコロナでリモートワークが増える中、会社や社会への帰属意識の希薄化に悩む人も少なくありません。これまで、そしてこれからも訪れるであろう人生・社会の危機の中、必要な基礎力は、「神が置いて下さるつながりの中にある命」であることを忘れず、「助けが必要な時には感謝して受けまた差し出すことができる力」でしょう。17日の同窓会総会・懇親会-西南で与えられたつながりを確かめ、あたため、また新たにつなぐ時となりますよう、盛会を心からお祈りします。
2022年7月・8月のテーマ |
求める 求めなさい。そうすれば、与えられる。 |
マタイによる福音書 七章 七節 |
7・8月の言葉はキリスト教学校に学んだ人であれば必ず耳にしたことがあるでしょう。求めたからといって、望んだものが与えられるとは限らない-そう反論したい気持ちをわきに置いて調べてみると… この「求めなさい」は1回やってみなさいという意味ではなく、継続して「求め続けなさい」と訳すことがふさわしい言葉で書かれています。
なるほど、取り組みをストップしたらしばらくは現状維持が続くとしても、ほどなく後退が始まる…個々人の成長・目標の達成ばかりでなく事業・会社の歩み、平和の実現に向けた歩みも。暑さ厳しい中ですが、生徒諸君が聖句から神の励ましを感じ取って学び続けることができるよう、また同窓生のみなさんがそれぞれの場で示されているビジョンに対して求め続けるアクティヴな歩みを続けることができますよう、お祈り申し上げます。
2022年6月のテーマ |
聞く わたしは神が宣言なさるのを聞きます。 主は平和を宣言されます。 |
詩編 八五 篇 九 節 |
福岡大空襲(19~20日)、沖縄慰霊の日(23日)-6月は先の世界大戦での悲しみ、過ちを想い起こし平和への誓いを新たにする記念日にちなんで、毎年「平和」について考えるチャペルをまもっています。
再び戦争が起こり、平和が脅かされている今、わたしたちは何を、どなたに聞き、どんな世界・社会をこどもたちに渡すべきでしょうか。
「主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められる。彼らは剣を打ち直して鋤とし、槍を打ち直して鎌とする。国は国に向かって剣を上げず、もはや戦うことを学ばない。ヤコブの家よ、主の光の中を歩もう。」
(国連本部前の広場に刻まれている、イザヤ書2章4-5節)
2022年5月のテーマ |
受け継ぐ 柔和な人々は、幸いである。 その人たちは地を受け継ぐ。 |
マタイによる福音書 五章 五節 |
コロナのため停滞したこと多かった2年に対し、今年こそは動けるようにと願いを込めた動詞が つづく月主題-5月は学院創立記念日を覚えて「受け継ぐ」としました。
「柔和な人」とは、 苦難の中にある時も神さまの支えを信じて忍耐し、その時と場で最善を尽くす姿勢を意味します。
106年におよぶ学院の歴史は、ドージャー先生をはじめ、多くの「柔和な」人々によって紡がれてきたことを思います。
コロナに加えて各地での戦闘による影響の拡大が続いています。
生命・生活の危機の中にある方々のことを覚えて祈り、それぞれに「柔和な」歩みを胸に歩みましょう。
2022年4月のテーマ |
歩む 人間の心は自分の道を計画する。 主が一歩一歩を備えてくださる。 |
箴言 一六章 九節 |
2022年3月のテーマ |
出で立ち アブラムは、主の言葉に従って旅立った。 |
創世記 一二 章 四 節 |
2022年2月のテーマ |
つながり イエスは、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」といわれた。 |
マタイによる福音書 四章 十九節 |
2022年1月のテーマ |
支え合い 体全体は、節と節、筋と筋とによって支えられ、結び合わされ、 神に育てられて成長してゆくのです。 |
コロサイの信徒への手紙二章一九節 |
2021年12月のテーマ |
宿り 言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。 |
ヨハネによる福音書 一章一四節 |
2021年11月のテーマ |
道のり 主は人の一歩一歩を定め、御旨にかなう道を備えてくださる。 |
詩編 三七篇 二三節 |
2021年10月のテーマ |
実り 平和の種が蒔かれ、ぶどうの木は実を結び、 大地は収穫をもたらし、天は露をくだす。 |
ゼカリヤ書8章12節 |
2021年9月のテーマ |
隣り わたしはあなたがたを友と呼ぶ。 |
ヨハネによる福音書15章15節 |
2021年8月のテーマ |
育み 種を蒔く人に種を与え、パンを糧としてお与えになる方は、 あなたがたに種を与えて、それを増やし、あなたがたの慈しみが結ぶ実を成長させてくださいます。 |
ガラテヤの信徒への手紙5章1 |
2021年7月のテーマ |
解き放ち この自由を得させるために、キリストはわたしたちを自由の身にしてくださったのです。 |
ガラテヤの信徒への手紙5章1 |