委員会紹介
同窓会では、活動を具体的に進めるため4つの委員会を設けています。各委員会は理事で構成され、各委員会に与えられた役割について具体的な活動を実行していきます。
広報委員会
活動内容: | |
|
委員長: 柳 軍次 (昭和61卒) |
![]() 広報委員会は、これまで、ホームページやフェイスブックを通じて、母校及び同窓会の情報発信を主軸に活動してまいりました。今後の広報委員会としては、新しい今の時流にあったSNSによる発信に加え、よりタイムリーで、より詳細な同窓会・同窓生情報を、皆様にお届けしていく所存です。同窓会活動に関しての情報やご質問は、これらのツールを通じてご連絡いただければ幸いです。さらには、基本に立ち返り広報という漢字の言葉の持つ意味、たくさんの同窓生(広く)人々に報いる事を使命としたいと思います。 今後ともご指導ご鞭撻のほど何卒宜しくお願い致します。 |
副委員長: 木須 敏範 (平成11卒) |
メンバー: |
|
交流企画委員会
活動内容: | |
|
委員長: 坂東 浩明 (平成2卒) |
![]() 新体制において、交流企画委員会という名称で設置されたこの委員会は、同窓会関連団体への協力と支援を行い、また、他校同窓会との交流を通じて、同窓生にとって有意義な活動や情報提供ができる同窓会作りを目指します。 具体的には、中学校同窓会、大学同窓会とともに様々な活動に取り組んでいる「西南学院同窓会連合会」、青少年の健全な育成を目的とした「一般財団法人 西南一粒の麦基金」について、その認知度向上とサポーターの確保・育成を推進します。他校同窓会へのアプローチについては、同窓会運営についてのアンケート等を通じての情報収集をベースに交流へ発展できるよう取り組んでまいります。 新しい取り組みではございますが、ぜひ皆様のご理解とご協力をいただき、試行錯誤しながら活動を推進したいと思います。 |
副委員長: 江頭 実慶 (平成12卒) |
メンバー: |
|
母校連携委員会
活動内容: | |
|
委員長: 古賀 一生 (平成8卒) |
![]() 母校連携委員会は、母校と同窓会をつなぐ架け橋となる委員会です。クラブ活動や生徒会活動を中心とした学生生活の支援や、スポーツフェスタでのドリンク提供などでの現役生との交流、卒業年度の学年代表および評議員の任命などの活動を行っております。 また、新たに設立されたクラブOB・OB会の運営のバックアップも当委員会の役割となります。 これらの活動を通じて、現役生・教職員の皆様に同窓会の魅力を伝えて行くことが当委員会の使命と考えておりますので、同窓生の皆様におかれましては、ご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 |
副委員長: 岩切 直 (平成1卒) |
メンバー: |
|
総会委員会
活動内容: | |
|
委員長: 田中 哲也 (昭和55卒) |
![]() 新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年度は対面での懇親会が中止、2021年度は10月にオンラインでの開催、2022年度は感染状況をふまえた上で9月に福岡国際会議場での実施となり、当番幹事とともに不安で悔しい思いもしてきた数年間でした。2023年度はやっとコロナ渦前のように通常開催時期である6月にホテルニューオータニ博多での開催が実現しました。 これからは、通常の同窓会総会・懇親会の準備を担う当番幹事を総会委員会の仲間とバックアップしていきます。 こんなときだからこそ、愛の学園である西南の同窓生の皆様が多く集うよう、愛のある同窓会をお届けするために、努力してまいりますので、ご指導、ご支援の程よろしくお願いいたします。 |
副委員長: 杉山 英治 (平成8卒) |
メンバー: |
|
デジタル推進委員会(DX委員会)
活動内容: | |
|
委員長: 大神 善通 (昭和62年卒) |
![]() そのような社会情勢に鑑み、2020年より特別委員会としてデジタル推進委員会(通称:DX委員会)が設置されました。 総会、理事会及び評議員会などの会合開催や活動の情報発信について、デジタル技術を活用し、会員の皆様の利便性向上や同窓会の業務効率化を図るべく活動を続けております。 今までに以下の活動を続けてまいりました。 1.Web(同窓会ホームページ)上での理事会、評議員会の出欠取りまとめ 2.評議員会をはじめとした各種会議資料のペーパーレス化 特別委員会として2期目となる今期は、動画を中心としたコンテンツで、同窓会の活動を幅広い年代に分かりやすく紹介していくことを目標にしたいと思います。 同窓生の皆さまからの「こういう取り組み出来ないの?」というお問い合わせが活動のヒントになることもあると思います。 引き続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。 |
メンバー: |
|