2024.08.19
2024年8月17日(土)、西南学院百年館にて、
第1回西南学院高等学校クラブOB・OG会総会が開催されました。
90名を超える皆様にご参加いただき、盛会に開催することが出来ました。
ご参加いただいた会員の皆様、お声掛けいただいた皆様、
本当にありがとうございました。
高等学校からも、早川校長先生を始め、西副校長、原教頭先生、
顧問の先生方、退職された御堂先生にもご参加いただき、
大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。
乙藤会長の会長挨拶の中では、この会が現役クラブ生の支援を
第一の目的とすることが再確認されました。
現役クラブ生支援のために、何が出来るかを顧問の先生方と連携を取りながら、
1年間活動していきたいと思います。

2024.07.24
「西南学院高等学校クラブOB・OG会」は、母校クラブ活動の支援、各クラブOB・OG会相互の連携強化を目的とし、
2023年8月に発足いたしました。
在校時に運動部、総務部・文化部、生徒会、同好会を問わず、クラブに在籍していた方すべてが会員の対象となります。
つきましては、下記の通り、2024年度クラブOB・OG会総会を開催したく存じます。
ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、万障お繰り合わせの上、ご出席くださいますようお願い申し上げます。
日 時 : 2024年8月17日(土)
受付 17:30~ / 総会・懇親会 18:00~
会 場 : 西南学院百年館
〒814-0002 福岡市早良区西新3-3-1 西南学院大学東キャンパス内
懇親会費 : 6,000円(当日会場にてお支払いください。)
余剰金は現役クラブ生への支援に充てさせていただきます。
なお、誠にお手数ではございますが、出欠のご回答を8月7日(水)までに、
下記のURLまたはQRコードから入力するか、メールまたはお電話にてお知らせください。
ご回答の際には、氏名、連絡先、卒業年、クラブ名をご記入ください。
出欠フォーム:https://forms.gle/XgKh14ewveqKfeC6A
また、クラブごとに複数名取りまとめてご回答いただける方は、メールまたはお電話にてお知らせください。
ご回答いただいた個人情報は、同窓会活動以外には使用いたしません。
ご不明な点やご質問等がございましたら、以下の連絡先までお問い合わせください。
西南学院高等学校クラブOB・OG会
連絡先(平成8年卒:古賀一生)
Tel : 090-8622-4544
Mail : info_clubobog@swhob.net

2024.07.23
2024年7月19日(金)の終業式にて、生徒会へ生徒活動支援金、全国大会出場クラブへクラブ活動支援金の贈呈を行いました。
乙藤副会長の挨拶では、「みなさんの学校生活を支えているのは、御家族、教職員の方々、友人だと思いますが、同窓会もみなさんの支えになれるようにいつも考え、応援しています」と伝えられました。
また、全国大会に出場するクラブを代表し、陸上部の生徒から「全国大会に出場できるのは、家族、先生、仲間のサポートのおかげです。」と感謝の言葉が述べられました。
同窓会も微力ではありますが、現役生の力になれれば幸いです。
全国大会でのみなさんのご活躍を祈念いたします。
全国大会出場クラブ
・囲碁部 全国高校囲碁選手権 東京都 7/22〜7/24
・放送部 NHK杯全国放送コンテスト 朗読部門 東京都 7/22〜7/25
・陸上競技部 インターハイ やりなげ 博多の森 7/27〜8/1
・写真部 全国高文祭 写真部門 岐阜県 7/31〜8/4
・書道部 全国高文祭 書道部門 岐阜県 7/31〜8/4
・将棋同好会 全国高文祭 将棋選手権 岐阜県 8/1〜8/2
・ヨット部 インターハイ レザーラジアル級 和歌山県 8/12〜8/16
2024.07.19
7/12、7/13に高校の文化祭「西南祭」にて、同窓会ブースを出展しました。
コロナ時期をはさみ、実に5年ぶりの出席です。
今回は「西南一粒の麦基金」について、その活動を紹介するブースにしました。 人気の「母の会バザー」の隣だったこともあり、多くの方に来場いただきました。 ご協力、ご来場いただいた同窓生の皆さま、ありがとうございました。
今年の西南祭のテーマは「青瞬」。 「青春」と「一瞬」を重ねた造語によるこのテーマは、 あっという間に過ぎる高校時代を表現するのに相応しい言葉ですね。
現役生の皆さんには、これからも「青瞬」を楽しみながら、一生続く友情を育んでいただきたいと思います。
2024.07.10
「今月の聖句」を掲載しましたのでご覧ください。 「今月の聖句」へ
※今月は、07月・08月の聖句となります
2024.07.09
梅雨が明けたかのような、連日の猛暑が続いております。皆さま体調には十分お気をつけてお過ごしください。
さて、早速ですが、川崎会長から、今年度の総会懇親会を終えて、および2期目のご挨拶があります。
詳しくは、こちらをご覧ください
2024.07.03
2024年2月にバーレーンで行われたフェンシングのU20アジア選手権サーブル種目で個人8位入賞、同じく4月にサウジアラビアで行われたU20世界選手権で個人12位に入りました。佐藤さんは現在早稲田大学人間科学部3年生。小学5年生の時にロンドン五輪のフルーレ団体銀メダルに感動してフェンシングを始めました。
2024年1月に開催された最終予選U20ジュニアオリンピックカップで個人優勝を果たし、日本代表が決定しました。
佐藤さんは、立ち合いのスピードで相手の機先を制し、無駄のない強いアームワークでポイントを重ねていく攻撃型。
2月のアジア選手権ではメダルまであと一歩のベスト8で敗退。その悔しさをバネに、4月の世界選手権を見据え、3月に1人で韓国遠征を敢行。過去の大会で友達になった韓国選手の所属する強豪大学にて約1か月研鑽を積みました。佐藤さんは「国際交流の豊かさもフェンシングの魅力です。これから世界のシニアを舞台に戦っていく上で、世界中の様々なスタイルを学び、スピードを活かした自身のプレースタイルを磨き上げていきたい」と言います。
惜しくも世界選手権は12位と目標のメダルには届きませんでしたが「目標は2028ロス五輪でのメダル獲得。今は東京ですが、九州、福岡、母校西南学院の誇りを持って挑戦を続けたい」とさわやかに答えてくれました。
(報告者 大学体育会フェンシング部 山口)
 |
攻撃する佐藤さん (U20フェンシング世界選手権)
|
2024.06.25
同窓生の皆さま、こんにちは。
梅雨明けの待たれる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
先日の西南学院高等学校同窓会 関東支部総会・懇親会にて先んじてアナウンスさせていただきました、高校・大学の合同イベントのご案内となります。
昨年に引き続き、大学08期卒の藤原優太氏のご厚意のもと、かまたえんにて開催いたします。そして!今年は初の試みとして西南学院高等学校・大学の卒業生の方、およびそのご家族の方もご参加いただける会となっております。
当日の企画に関して検討中の段階ではありますが、プロのマジシャンの方によるパフォーマンス、東京にある地元福岡の飲食店の協賛による抽選会等を企画しております。是非、当日を楽しみにしていただければと存じます。
梅雨明けの暑さを乗り切る暑気払いとなりますように。西南学院の同窓生そしてそのご家族の皆様が、美味しい料理と冷えたドリンクを片手に英気を養い、交流のひと時を過ごすことが出来れば幸甚です。
ご多用中かとは存じますが、皆様ふるってのご参加を心よりお待ち申し上げております。
以下、会の詳細となります。
【日時】
7/27(土)13:00-16:00
【場所】
蒲田東急プラザ屋上ビアガーデン「かまたえん」
https://kamata-sorakin.owst.jp/
【会費】
・小学生以下無料
・19歳以下 ¥1,500
・39歳以下 ¥3,500
・40歳以上 ¥4,000
※当日、受付にてお支払いをお願いいたします。
【タイムテーブル】
12:30 受付~
13:00 開会挨拶&乾杯
14:30 抽選会など・・・
15:30 閉会挨拶
16:00 閉会
※別途追加料金が必要となりますが、16時以降もかまたえんのご利用は可能です。
【注意事項】
★★★未成年の飲酒は厳禁です★★★
■参加申し込みの締め切りは、7月24日(水)中です。
■キャンセルに関して、以下ご一読の上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・キャンセルの場合は、3日前までのご連絡をお願いいたします。それ以降のキャンセルは、キャンセル料を請求する場合がございます。
・当日キャンセルに関しましても、ご一報の程よろしくお願い申し上げます。
同窓生の皆様のご参加を、心より楽しみにお待ち申し上げております。
【幹事】
西南学院高等学校同窓会 関東支部 副支部長 徳渕 亜希子(H12卒)
西南学院大学同窓会 東京支部 理事 藤原 優太(08期卒)
【お問い合わせ】
西南学院高等学校同窓会 関東支部
➡ seinangakuinkantoshibu@gmail.com
西南学院大学同窓会 東京支部
➡ seinantokyo.staff@gmail.com
https://forms.gle/2rux5kwcp6CEsWft8
昨年の関東支部 高校大学同窓会 合同懇親会の様子
2024.06.21
同窓生の皆様、いよいよ、明日が、今年度の総会・懇親会の日となりました。
高校同窓会では、総会・懇親会をはじめ、各種会議及び会合等 においてクールビズを実施しております。 総会・懇親会当日は同窓会役員および当番幹事もクールビズにて参加いたします。 同窓生の皆様におかれましても、クールビズでお越しください。
たくさんの同窓生の皆様の来場を心からお待ちしております